インテージ(東京都千代田区)は、コロナ禍における生活者のストレス実態調査を実施した。その結果、ストレスを感じている人の割合が58.0%となり、コロナ禍前よりも多くなっていることが分かった。
まず「日常生活や仕事、学校でのストレスは?」と尋ねたところ、コロナ禍の現在、日常生活や仕事、学校においてストレスを「よく感じる」という人は22.6%で、コロナ禍前の2019年の「よく感じていた」(11.7%)の約2倍だった。「たまに感じる」「たまに感じていた」と合わせると、現在ストレスを感じている人の割合は58.0%で、19年にストレスを感じていた人(42.7%)の1.4倍だった。
また現在、ストレスを感じている人の割合は男性(51.3%)より女性(64.3%)が13.0ポイントも大きかった。コロナ禍以前の19年も男性(39.2%)よりも女性(46.1%)の方が大きかったが、コロナ禍でその差が更に広がる結果となった。最もストレスを感じる層は女性の30代(70.8%)・40代(72.4%)で、特に40代は19年(46.8%)より25.6ポイント増と大幅にストレスを感じる人が増えたことが分かった。
コロナ禍でストレスを感じる人の割合が最も増えたのはシニア層で、60代・70代で男女とも20ポイント以上上昇。特に70代では19年との差が顕著だった。唯一現在ストレスを感じる人の割合が、19年を下回ったのは20代男性。女性でも20代は現在(59.5%)と19年(54.5%)の差が5.0ポイント増と、女性の中で最も差が少なかった。
関連記事
ストレスを感じるのはどんなことか
「ストレスを感じるのはどんなことか」と尋ねたところ、「外出や旅行が自由にできない」(64.1%)や「自分や家族の感染リスク」(50.0%)と回答した人が多かった。続いて「感染予防対策(マスク着用・消毒など)」(43.2%)、「行動自粛で友人・知人との関わりが薄れている」(42.1%)、「公共の交通機関や場所での感染リスク」(38.8%)との回答が多かった。
これらの項目は男性より女性の方がストレスを感じている人の割合が大きく、特に「外出や旅行が自由にできない」「自分や家族の感染リスク」「行動自粛で友人・知人との関わりが薄れている」の差が大きかった。
さらに「コロナ禍前の19年よりストレスが増えたことは」と尋ねた。結果は「周りの人のマナー」(男性38.6%、女性46.1%)、「自分自身の将来」(男性36.9%、女性45.6%)、「自分の体調管理・栄養管理」(男性34.6%、女性45.7%)となり、総じて女性の方が各項目でストレスを感じている割合が高いことも分かった。
最後に、女性に限り、「家事についてコロナ禍において増えたストレスはあるか」と尋ねたところ、「食材の買い出し」(35.1%)、「食事の準備・料理」(29.6%)のストレスが特に増加していることが分かった。30代女性では食まわりの負担増が目立ち、特に「食材の買い出し」「食事の準備・料理」「食事の片付け・保存」「食器洗い」は、女性全体より5ポイント以上高かった。
調査は5月7〜10日にインターネットによる任意回答で実施。15〜79歳の男女2575人を対象に行った。
関連記事
からの記事と詳細 ( コロナ禍で、30~40代女性が最もストレスを感じている - ITmedia )
https://ift.tt/3vU1qQc
No comments:
Post a Comment