
堅実な姿勢で、MotoGPの王座を獲得
世界で最も堅実なメーカー。近年のスズキに、そんなイメージを抱いている人は多いのではないでしょうか。 【画像】スズキが最もハジけていた1980年代のバイクを見る(8枚) と言うのも、ここ数年の同社が発売した新型車、「ハヤブサ」や「GSX-R1000R」、「KATANA」、「GSX-S1000」、「ジクサー250」、「V-STROM」シリーズなどを考えると、いずれも非常にバランスのいいモデルで、個人的には全車に好感を抱いているのですが、クラストップの座を獲得しようという意気込みや、過去に前例がない革新的な機構を導入した形跡は、あまり強く感じられません。 もっとも、2020年のMotoGPでスズキの「GSX-RR」がチャンピオンを獲得した背景には、堅実な姿勢があったから……と言われているので、堅実は決して悪いことではないのです。 ただし歴史を振り返ると、スズキはずっと堅実なメーカーだったわけではありません。1960年代には究極の2ストローク50ccレーサーとして、V型3気筒、12段ミッションの「RP68」を生み出していますし、1970年代には日本の2輪では唯一のロータリーエンジン搭載車、「RE5」を世に送り出しました。そんなスズキが最も堅実ではなかった……と言うより、最もハジけていたのは1980年代です。
当時のスズキは2輪業界の改革の旗手であり、世界中のメーカーとライダーが一挙手一投足に注目していました。 ということで、今回は当時のスズキを代表する機種として、1980年代に生まれた4つのシリーズを紹介しましょう。
「RG-Γ」シリーズ、レーサーレプリカの先駆車
1983年にデビューした水冷2ストロークパラレルツインの「RG250Γ」は、以後のレーサーレプリカブームの起爆剤になったモデルです。 などと書くと、ヤマハ「RZ250」「RZ350」やホンダ「CB1100R」、カワサキ「Z1000R」のオーナーから異論が届きそうな気がしますが、量産車では世界初のアルミフレームに加えて、ワークスレーサー「RGΓ」譲りのルックス、フロント16インチホイール、セパレートハンドル、サインレンサー別体式チャンバーなどを採用した「RG250Γ」は、そんなバイクで公道を走っていいの……? と言いたくなるほど、登場時は過激なモデルでした。 最も過激という見方をするなら、1985年に登場したGP500レーサーレプリカの「RG400Γ」「RG500Γ」は、さらに上だったのかもしれません。何と言っても、同時代のライバルだったヤマハ「RZV500R」とホンダ「NS400R」が、細部を観察すると意外にレーサーとの共通点が少ないのに対して、「RG400Γ」「500Γ」は基本的にレーサーに保安部品を付けただけ、と言うべき構成だったのですから。
からの記事と詳細 ( スズキのバイクは1980年代が最もハジけていた!?(バイクのニュース) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3CrbByu
No comments:
Post a Comment